Webマーケティングで使える無料サービスについて学びました。この記事はそれをアウトプットしたものです。まだ発展途上ゆえ内容について間違いや訂正するべき箇所があるかもしれません。そのときはTwitterで一声いただけると幸いです。
無料でつかえるツールを利用する
個人・会社・店舗などで、自らWebマーケティングを行う場合でもつかえる無料ツールはいろいろあるようですが、そのなかでも、これだけはやっときましょう!っていうものを教えてもらったのでまとめます。
①Googleマイビジネス
Google上で認知度や存在感を高めてくれる
Googleマイビジネスとは、無料でつかえるGoogleが提供しているサービスであり、自分のビジネスをより多くの人に認知してもらい、正確な情報を提供するために広く使われています。
使い方は、Googleアカウントを持っていれば誰でも比較的かんたんに登録することができ、集客を求める実店舗のある小売店やサービス店には必須といえます。
Webサイトがなくても多くの情報を伝えられる
Googleマイビジネスは、わたしも以前自分の運営していたビジネスで利用していたことがあります。店舗名、所在地、電話番号、営業時間はもちろんのこと、店舗内の様子、ビジネスサービスのイメージ画像、ロゴ画像も登録でき、サービスの内容(メニューなど)、金額も設定できるようになっていました。
ここから電話でお問い合わせしてくれた人がどれくらいいたか?の通知がきたりもしていましたが、Google検索→マイビジネスによって店舗詳細が表示→電話から問い合わせの流れが多かったです。
もちろん、Webサイトが用意されていることは理想でありますがビジネスをはじめて時間やコストに余裕のないときなども、まずはGoogleマイビジネスの登録だけは済ませておいたほうがいいでしょう。(あとから情報の変更や追加ももちろん可能です。)
②無料ではじめられるブログサービス
ブログのメリット・デメリット
アメーバブログなどの無料ブログを利用して手軽に無料でブログを始めることができます。
SNSが手軽な時代、ブログのメリットとは?
現在、情報の更新であればTwitterやInstagramSNSなどのSNSを利用するのがもっとも手軽だといえます。ブログを更新するのはなかなかの手間です。本来のビジネスで忙しいなか、ブログの更新に時間をとられて仕事にならない!では本末転倒ですよね。そんななかでも、ブログを持つメリットはあるのか?学んだことをもとにわたしなりに考えてみました。
①画像込みで構成された長文が投稿できる
たとえば、自社のサービスについて強く関心を持ってくれるユーザーに対し、より理解を深めてもらえる内容の記事をかくことができます。
例えば、個人エステサロンであれば美容コラムや新しいサービスの効果について伝えることで施術者の美容に対する真摯なスタンスを伝えられ、来店につながるかもしれません。ただし執筆には時間もかかりますし、最後の更新からかなり時間がたっている場合は「営業してるの?」「盛り上がってないのかな?」など、逆にネガティブな印象を与えることにもなりかねないので、無理に導入することもない気がしました。
②キーワードを意識することでSEO効果が高まる
前述した個人エステサロンを例にすると、「美容 マッサージ リンパ」など関連キーワードを記事に盛り込むことでSEO効果が高まり、上位表示されることでサイトへの集客につなげることができます。(上位表示を狙うキーワードであればより競合性の低いものを意識するなどテクニックも)
ただし、SNSを利用して記事の更新をお知らせし拡散することも併用して行うことが望ましく、また無料ブログサービスではWordpressを独自ドメインで運営することなどに比べてSEO効果は低いというところはおさえておくべきです。
③流動的なSNSよりストック型のブログ
SNSはより新鮮な情報が常に更新されるスタイルであるのに対し、ブログは記事をストックしていき、アーカイブを自由に表示させることもできたり(サービスによってちがう)、時系列に並べて読んでもらうことなども可能です。
コラムや、店舗(サービス)の歴史を伝えるなど連載的な記事のかきかたもできます。サイトの中にそうしたコンテンツを設けることもひとつですが、ブログであればその更新がより手軽だといえます。
ブログは記事をかけばかくほど、そこを入口としてユーザーの流入を増やすことが可能になるのが特徴です。「ブログ記事は資産」という方もいらっしゃいます。
④ブログの代わりに動画更新の時代?
昨今、Youtubeをはじめ動画コンテンツが盛り上がっています。
blogではなくVlogと呼ばれることもあり、動画で情報発信をする人うやサービスも増えてきています。動画であればより情報をわかりやすく伝えることができ、顔や声が見えるとより親近感もわきますよね。ビジネスにいい効果を与えてくれるかもしれません。これはとくにブログのメリットではなかったですね、すみません(;’∀’)
ブログ運営のポイント・コツ
メリット・デメリットなどかきましたが、もしも記事の執筆に余裕があったり文章をかくのが好きな担当者さんがいたりするならきっとブログを持つことはビジネスにいい効果をもたらすはずです。
その場合のブログ運営のポイントとコツを教わったのでアウトプットしておきたいと思います。
①宣伝より有益な情報を
自社のサービスを利用してほしい人たちに向けて、その人たちの役にたつ、または。より知的好奇心を満たすことができる記事をかくことがのぞましい。
②SNSを活用する
ブログ記事をかいただけではなかなか読んでもらえないので、SNSを併用して更新をお知らせし、拡散してもらうことで相乗効果を得る。
③SEO対策
これも無料ではじめられるサービスなのか?という気もしましたが、すでに自社サイトをもっていて手付かずなのであればSEOを意識したとりくみはたしかに無料ではじめられることではあるし、サイト自体を無料で作れるサービスもありますしね。
SEO対策については、ネットで分かりやすい情報がたくさんあるので、サイトの構成を見直してみるのは大切だと思います。SEOとは。サイトを検索結果でより高い順位に表示させるように最適化することであり、すなわちサイトへの流入数を増やす=顧客を増やすことにつながります。
せっかくホームページを持っていても、適当な文章、見出しのつけかたではGoogleからいい評価をもらえずユーザーの検索上位表示がされていない場合も。
④プレスリリースをうつ
TVやラジオ、出版社などに取り上げてもらうきっかけを狙う手法。
メリットとしては、ニュースなどにとりあげられることで、ふだんリーチできないユーザー層からの認知を期待できます。
プレスリリースとは?
新しいお店のオープン、または新商品の発売、新サービスのスタート、活動のお知らせなどがあった場合にプレスリリースを配信することで、雑誌やラジオなどの媒体から取材の申し込みがくる場合があります。また、プレスリリースサイトに配信内容が掲載されますので、それがそのままメディア媒体に掲載されることもあります。
プレスリリース配信サービスを利用する
プレスリリースの配信方法は、専門サービスを利用します。
プレスリリース配信サービス
- プレス・パートナーズ
- ハーモニープレス3
- プレスリリース
- 総合ビジネスニュース
- ニュージン
- ダイレクトプレス
- ウェブピーアール
- プレスアップ
- バリュープレス
- PRタイムス など
まとめ
今回紹介した内容は、わたし自身いずれも以前のビジネス(店舗)で行ってきました。Googleマイビジネスは自社のサービスに興味を持ってくれている人、または困っていて検索してる人に向けて正しい情報を伝えたいのであれば必須だし、ブログは活動の内容をより多くの人に詳しく伝えたい気持ちを実現してくれました。(忙しいと更新がなかなかできないデメリットはかなり感じましたが…)
SEOはサイト全体でもちろん意識していたし、プレスリリースはこまめに配信することはなかなかできなかったですが、上手に利用している方が近くにいて、新しい取り組みを行う(新メニュー発売、イベントなど)たびに、簡潔にプレスリリースを通じて情報発信していてとても勉強になりました。
WEBの情報は24時間稼働の営業マンだ
常に情報を表示してお問い合わせを受け付けてくれるホームページをはじめ、SNSもブログも、わたしたちが眠っている間も働いてくれています。今やだれもが気になるサービスはまずネットで調べてから、が当たり前。
ユーザー(いつか自分のお客さんになってくれるかもしれない人)にとってより新鮮で正確な情報、有益な情報やサービスを真摯に届けられる状態をキープしておくのが大切なんだと思いました。
- Googleマイビジネスはマスト
- プレスリリース配信もできるだけ活用
- ブログは更新続けられるなら強い
- サイト内のSEOはやらなきゃもったいない
- WEBの情報は24時間稼働の営業マン